皆さんこんにちは、ヘルニアです。
ここでは私が主催する海軍マルチについてのルール、および記事選挙の一党である海軍党についてを記載してまいります。
なお、回数を重ねるごとにルールの改善を行っていく方針ですので、参加する際は、軽く目を通していただくと助かります。
【海軍マルチプランA。枢軸VS連合】
日独VS英米を基軸とした陣営協力型のマルチ。勝利条件としては、日・独・英・米のいずれかが降伏(あるいは盟主プレイヤーが降参)した場合、その陣営側の敗北といたします。(後、詳しいルールを記載します)
【参加資格】
・当たり前だがHOI4を所持していること。また意図的にルールを破ったり、荒らし行為などを行わないこと(コミュニケーション含めて)。
【マルチの流れ】(あくまで予定なので、前後する可能性あり)
・13:00(鯖立て、Steamチャット(あるいはDiscord、参加者全体の都合の良い方)をつなげ国を一定の順番で選んでいただく)
~
・13:30(開始予定)
・マルチ勝敗決着後、反省会(今回のプレイの改善点を見つけ、自分のさらなる技術としていただく。この時、海軍的な質問事項等あれば(答えられる範囲ですが)お答えいたします)
【準備段階として】
初心者様最優先で遊びやすい環境を作るため、誠に勝手ながら以下の分類分けをさせていただきます。
でもって、ランクの低い方から国を選んでいただき(場合によっては、選ぶ国をアシストいたします)、枢軸連合一方に初心者、あるいは上級者が固まらないように調整いたしますので、熟練者の方には狭い思いをさせてしまうかもしれませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
以下、分類の目安となる表を記載します。
●簡易的な基準(というより当日の質問)
D:自分の総プレイ時間は150時間未満である。YesならD、NoならC以上へ
→Cへ行く人だけに質問。
自分の総プレイ時間は1000時間以上である。YesならA。NoならCの質問へ
C:海軍の扱い方(操作)がちんぷんかんぷん。かつマルチの経験が一回もない
YesならC、NoならBに確定。
A:総プレイ時間が2000時間以下かつ今までマルチの経験が一回もない。あるいは2000時間以下かつ海軍の操作に自信がない。
YesならA、NoならS以上へ
S:自分は3000時間以上(ヘルニアの総プレイ時間)を越える量のHOI4をこなしてきた。もしくは、日英どちらかの海軍を任せてくれれば、その特色を活かし、『誰であろうと』そう簡単には負けない海軍技術がある。
NoならS。どちらか一方がYesならSSへ。
この質問の結果の元、D→C→B→A→S→SS→腰痛持ちの順番で国を選んでいきます
なお、嘘の答えやサブ垢等を使い本来のプレイ時間を偽るといった意図的なランク下げの行いは、厳重注意→次回以降の参加拒否といった対処を取らせていただきますので、あらかじめご了承ください。まぁ、質問したタイミングと当日でプレイ時間が基準値越えちゃって、ランクが数値上(気づかぬうちに)上がっちゃったとかならしゃあない。ただCが実はSだったとかは勘弁して。
【海軍マルチルール】
さて、長くなりましたがルールの詳細です。上記の通り連合(英・米)VS枢軸(日・独)の戦いであり、盟主(日独英米のいずれか)であるプレイヤーを倒した方が勝者。降伏した盟主側の陣営が敗者となります。
以下、禁止事項を中心に細かいルールを記載していくので、かる~く見ていってください。
【陣営表】
基本的に必須>推奨>小国の順で選んでいただきます。
ただしヘルニア含め5人以上などの場合、初心者様はいきなりスウェーデン等(どちらかの陣営に初心者が偏りすぎない前提の上)選んでいただいてOKです。
またバランス的な問題を除き、選んだ国にケチをつけられたり(えぇ~初心者がイギリスやるの~……)とかは一切ありませんので、初心者様はやりたい国をガンガン選んでOKです。(上手い人がサポートしてくれるから大丈夫さ
【連合陣営必須】
イギリス(Sランク以上推奨)・アメリカ(初心者推奨)
『連合推奨』
フランス・オランダ(万が一負けても楽しめるよって方向け)
カナダ・インド・オーストラリアのいずれか。
「小国」
ニュージーランド・南アフリカ等
【枢軸陣営必須】
ドイツ・日本(Sランク以上推奨)
『枢軸推奨』
イタリア(初心者推奨)
トルコ・スウェーデン・ブラジル・アルゼンチンのいずれか。
「小国」
ベネズエラ・シャム等
上記の表はあくまでベースなので、話し合いにより一部変更OKです。
【ゲームの基盤ルール】
繰り返すが、長いので流し見推奨
・1936年シナリオでスタート。Modは日本語化だけでOK。
・時間は基本4速で進むが、交渉の時間が欲しいとか、休憩したいとか、内戦があるから一時止めたいという方は事前に全体へお知らせしてくれれば、時間を止めたり、遅くしたりするのはOK
・拡張時期は1936年~1939年12月までを基本とする。1940年1月以降ドイツがアメリカに正当化。完了後、宣戦布告で大戦開始! というのが主な流れである。
なお、ドイツからアメリカに攻めるのは戦争協力度の差と、政治力などを考慮したためである。
・前提としてカスタムルールで独立保証は禁止してある。そのため、ファシ国家は比較的安心して拡張できる。
・民主主義陣営も国際緊張度0%でも正当化できるようにしてある。
・禁止事項に触れなければ、基本はどこに初期拡張してもOKである。ただし、1939年以内に終わる方向でお願いします。
・ソ連はそう簡単に枢軸が拡張できないために3段階強化してある。(人数差によりソ連の強さは変更する)
・両陣営は史実AI方針のタイミングで、AIフランスとAIイタリアを自陣営に入れてもよい。(独・英に決定権)また1940年以降であればどちらも攻撃してよい。
・要塞レベルは5がMax。ただしマジノ線など最初からあるやつやNFで6以上になる場合もある。
・自国のイデオロギーを変更する(例えば、イギリスで王党派へ)といったことはやってもよい。
・連合と枢軸で拡張位置が被った場合は、話し合いによる分割を推奨する。それが破綻した場合は早いもの勝ち、VP多いもの勝ち。
・AIやプレイヤーから入港権、軍事通行券、およびライセンスなどをもらってもよい。レンドリースも自由とする。
・義勇軍は味方の陣営を助ける、あるいはスペイン内戦に介入する時のみ送ることを推奨する。これは1940年までお互いの陣営が気持ちよく拡張し、最高の状態で大戦を行っていただきたい背景からである。
→なお、AIソ連の義勇軍が戦時中来る可能性があるので、それは何とか倒してくれ。
・国家の開放はOKとする。ただしフランスとかでアホみたいに傀儡国を作ることはできる限り辞めてほしい(重くなる)
・海軍的なリミットをかけたくないため『空てい・略爆・海軍と基地攻撃・機雷敷設・神風』これらは全てありとする。ただし、ヘルニアは相当追い込まれた場合等を除き、海軍攻撃と機雷敷設以外の項目は自分の騎士道に乗っ取り自粛する。
・枢軸VS連合とはなっているが、陣営は枢軸と連合じゃなくてもよい。大東亜共栄圏に独伊が参加してもよいし、アメリカの新陣営に英仏が参加するとかでもOKである。
・ヴィシー政府の作成はOKとする。(独に最終決定権)それによりプレイヤー人数的な差がついたとしても、それは調整の対象には基本ならない。
・そのほか、ここに載っていないやっていいのかわからない内容があれば、プレイ前でも途中でもお答えいたします。
【禁止事項】参加者は目を通しておくこと
・当たり前だが、人を傷つけるような発言(コミュニケーション)をしてはいけない。
・同じ陣営へのプレイヤーへ攻撃、裏切りを行ってはいけない。(同陣営内で戦争し、領土の受け渡しなどしたい場合は、事前に全体へ報告すれば、まぁOKとする)
・1940年以降までAI仏・伊・ソ(要は大国)に対する拡張を固く禁ずる。ただし、万が一フランスが小協商等を立ち上げてしまった場合は、連合、枢軸で切り分けることは良しとする。(その場合、フランスの領土は全て連合国側に切り取られる。枢軸はフランスの領土の一部として、併合、傀儡化してはいけない)
・1940年まで敵陣営に対して正当化、あるいは両陣営が衝突する恐れのある行為を行ってはいけない。(例:1939年、英「ドイツがたたかっているポーランド(AI)を連合に加盟、イギリスは参戦する!」←だめです×
万が一、AI等が絡み衝突してしまった場合は、そのたび白紙などになるよう行動、判断していく。
・クーデター、および許可のない政党支持工作は原則禁止とする。
>基本は陣営加盟のため政党支持することのみ許可
・1940年まで、陣営にAI国家を入れてはならない。(仏伊は除く)ただし自国の傀儡など、コントロールが効くものはOKとし、1940年以降であればAI(ブルガリアIN枢軸とか)を自国の陣営に招き入れてもよい。
・まやかし戦争(それによってバフなどの利益を得ること)も原則禁止である。
・ドイツプレイヤー(というより枢軸陣営)はベルリンモスクワ枢軸等でソ連を味方にしてはいけない。また1940年以降にアメリカに正当化をし、40年6月頃には宣戦布告する義務を持つとする。
・イギリスプレイヤーはインドを除く、オーストラリアやカナダなどに人が入っている場合、帝国連邦、および帝国形成プレイをしてはならない。
インドのみに人が入っている場合は、インドを除いた状態で帝国形成プレイをしていただくことはかまわない。(それを英印(同陣営)の衝突には含めません)
・上記で述べたように、フランスで国家開放して傀儡国を作りまくるのは基本なしの方向で。(10個未満ぐらいならまぁ、OKとする)
長ったらしいので4行にまとめると
英米VS日独の戦争。1940年までお互いの拡張を邪魔しちゃだめだよ。
協力(陣営)戦だから、それにふさわしいやり取り、プレイをしましょう。
海軍バランスを壊さない程度の拡張で、海戦を制限なく楽しみましょう。
あとは陣営内で役割分担するなり、ルール内でご自由にお願いします。
最後に
もしルール違反等があっても多めに見ましょう。自分で作っといてなんですが、ルールが多すぎるので意図的でない失敗は発生するかなと思っています。
(ただし相手を傷つける、しかも意図的にしている発言に関しては厳しくみます。それ以外は『まぁ、そういう失敗もあるよねと私は流します』)
あと私自身マルチの主催(ホスト役)にはなれていません。失敗することがあるかもしれませんが、そこも温かい目で許してもらえると幸いです。
それでは皆様、楽しい海戦ができることを心よりお待ちしています。
海軍党について
ここからは海軍党について説明していきます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、ヘルニアは月一で記事選挙を行っており、それには四つの方向性(党)が存在しております。
それぞれ『海軍党』『自由党』『公共党』『革新党』となっていますが、この海軍党はヘルニアのサイト基盤となる海軍系の記事の量産を望むグループになります。
そのため、最初の記事内容と大きく変わらない保守的な基盤の党(大保守派)であることは今後も変わりません。
また、海軍党の支持が高い場合は、上記のような海軍マルチを行っていく方針であります。
HOI4界全体の海軍能力向上を目指して
海軍党の基本目標は小見出しの通り、可能な限りのHOI4プレイヤーが海軍の運用に困らないような、それをサポートできる記事を作ることです。
実のところ、私の出せる海軍的情報は既に9割型海軍まとめ記事に記載されています。
これだけの記事数があれば、もうプレイヤー様も困らないだろうと私は思っていた(少なくとも5月頃までは)のですが、まだまだ海軍の扱い方が適切でない状況(プレイヤー様)をたびたび見ます。
そのたびに私の宣伝能力のなさと、記事の質や量が悪かったのではないかという思いがこみ上げ、海軍の記事を作り続ける方向性が確立したのが、海軍党の背景です。
海軍党旗について

各党にはそれぞれ、党の方針的メッセージをこめた党旗が存在します。
私はこれを視覚的なシンボルとして運用していきますが、今後のトラブルを回避するためにも意味(表現)をここに記載しておきます。
中央の赤十字は海軍党の保守的かつ、他党からの独自性を示しています。4つある長方形のうちの左上には、海軍党の短縮旗が描かれていまして、普段はシンプルなこちらを用います。
▽海軍党短縮旗

イカリはそのまま海軍を示しており、青のダイヤ四つはHOI4で重要な4つの海(太平洋・大西洋・インド洋・地中海)を表しております。