翻訳

ドイツ戦車8分解説 戦間期『軽戦車』編

ブログランキング参加中 応援お願いします。

『35(t)/38(t)』チェコ併合で手に入った、外国製の戦車


 時は進んで1939年初頭。当時のチェコスロバキアは段階的にドイツに解体・併合され、チェコの戦車がドイツに接収されました。


 その戦車が、チェコでの名をLT-35/LT-38戦車。

 後に名称が変わり、ご紹介する35(t)/38(t)戦車となります。


 当時のチェコというのは欧州の中でもかなりの工業国

 
 特にチェコのシェコダ社はベンツにならぶ高級車ブランドとして君臨しておりました。

 実際、これらのチェコ製戦車には一号・二号にはなかった37mmのカノン砲が搭載されており、大戦初期のドイツ軍の主力の一角となっています。


 例えば、対仏戦のエルヴィン・ロンメル少将が指揮した第七装甲師団の主力38(t)が用いられており、その後ドイツはフランスを見事降しています。

 ドイツの戦車といえばパンターティーガーのイメージがありますが、皮肉にもドイツの調子が良かったころの主力は、一号や二号、また外国製の38(t)といった軽戦車が主力でした。

 とはいえ38(t)も、対ソ戦ごろには火力不足から主力を抜け、二号などと同様自走砲などに転用され、後に活躍していくことになります。


 なお余談ですが、35(t)や38(t)の(t)は、重さのトンやTank(戦車)のtではなく、ドイツ語でのチェコスロバキアの意味となります。


 チェコスロバキアの場合は特別ですが、今後も(H)(P)みたいな表記がなされることがあり、そちらは『おおむね企業の略称(ヘンシェル・ポルシェ等)』を示していることが多いので、そちらと混ざらないようにしましょう。

ドイツ製とチェコ製戦車の違い

 ここまでドイツの一号戦車・二号戦車

 チェコの35(t)/38(t)を紹介してきましたが、特に大きな違いだったのが接合の仕方です。

 チェコの方は当時一般的なリベット接合車体で、これは被弾した時にリベットが車内ではね飛び乗員を死傷させる恐れがありました。(後、リベット→溶接接合の部分が、徐々に増える)

 たいしてドイツ戦車は一号戦車の時点で溶接接合を行っており、これは新技術の電気溶接が用いられています。


 とはいえ、当時のチェコ戦車は後の三号戦車に匹敵する能力であり、一号・二号よりかはぶっちゃけ強い火力を持っていたため、チェコ併合後も38(t)。


 及びその派生形の車両が、作られていくこととなります。


(ヘッツァー等に関しては、また別の記事で)

スポンサーリンク